体系的な教育プログラム
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
我が国の会計基準は、2000年前後のいわゆる会計ビッグバン、そして2007年の東京合意を受けた国際的な会計基準とのコンバージェンスにより、主要な分野において、高品質な会計基準が整う状況となっています。 しかし、会計基準を経理・決算実務に適用していくにあたっては、単に会計基準の定めを当てはめるのではなく、会計基準が設定された背景やその考え方を充分に理解し、それぞれの定めを実務における取引に適切に用いていくことが求められてきます。また、最近では税効果会計、退職給付会計、固定資産の減損会計など、「会計上の見積り」が求められる会計基準も多く、これらに関しては、適切な計算方法や仮定の設定、さらに将来の予測といった場面で高度な判断が求められることもあり、会計基準が何を求めているのか、その本質を理解しておくことが極めて重要です。 こういった状況を踏まえて、「経理実務者向け 会計基準実践講座」を開講いたします。具体的には、経理部門で一定の経験を積んだ中堅(課長・マネージャー)クラスの方を対象として、単なる会計基準の基本的な定めの解説に留まることなく、講義を展開します。経理・決算実務において実践的に生かしていただくために、会計基準のコンセプト、フレームワークを学んだ上で、それぞれの定めを実務にどのように当てはめていくのか、ケーススタディや設例も用いながら、学習する形式ですすめてまいります。また、各回のポイントは「確認テスト」という形で復習し、その解説によって知識の定着を図るとともに、実践力を身に付けることができます。 皆様のご来場をお待ちしています。
本セミナーはJFAEL会員は無料で参加できますので、まだ会員でない方はぜひこの機会に会員加入をご検討ください。会員についての詳細は、「会員加入のご案内」をご覧ください。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
開催概要 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お申込み | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※公認会計士の方・実務補習生の方
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆先着順で申込を受け付け、定員になり次第締切りとさせていただきます。 ※当日は受講票をプリントアウトしてご持参ください。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|